本連盟は、特別支援教育の推進と発展に寄与することを目的とする。目的達成のため、地区別研究大会の開催(全国大会を含む7地区8カ所)、機関誌「特別支援教育研究」の発行、会員による自主的・主体的な研修や実践研究を支援するための取り組みを推進する。
全日本特別支援教育研究連盟は、共生社会の実現及び特別支援教育の充実を目指して以下のとおりのビジョンを提言する。
(1)インクルーシブ教育システム構築にかかわる基礎的環境整備と合理的配慮の実現のための指導方法・内容等の充実と研究の推進
(2)幼稚園 、保育所 、こども園、小学校、中学校、高等学校等及び特別支援学校の学校 ・施設間連携の更なる充実を図る
(3) 特別支援学校、特別支援学校、特別支援学級及び通級指導教室の指導の充実(高等学校等への拡充を含む)
(1)早期からの教育・福祉・労働・医療等の関係機関による個別の支援計画等の作成推進と連携の充実
(2)「個別の教育支援計画」「個別の指導計画」等を活用した就学前から卒業後までの切れ目のない就学支援・移行支援の指導・支援の充実
(1)小学校・小学部からのキャリア教育の充実
(2)自立と社会参加を見据えた、児童生徒一人一人の教育的ニーズに応えた指導の充実
(3)高等部における進路指導・職業教育の充実
(4)高等部卒業後の生涯学習につながる指導・支援の充実
(5)地域社会と連携した特別支援教育の推進
(1)特別支援学級担任・通級指導教室担当教員の専門性の向上、研修の充実
(2)特別支援学校教職員の専門性の向上、研修の充実
(3)幼稚園 、保育所 、こども園、小学校、中学校、高等学校等の教職員等の専門性の向上、研修の充実
(1)防災教育、安全教育に関する実践研究
(2)性教育、食育等、健康に関する実践研究
(3)障害者スポーツ・文化活動の普及と発展
(4)高等部卒業後の生涯学習につながる指導・支援の充実多様な背景 のある児童・生徒への対応に関する実践研究
(1)「学びの連続性」の推進に関する実践研究「学びの連続性」の推進に関する実践研究
(2)「主体的・対話的で深い学び」の実践研究「主体的・対話的で深い学び」の実践研究
(3)カリキュラム・マネジメントを活用した教育課程の改善に関する実践研究
(4)「知的障害教育の教科」に関する実践研究「知的障害教育の教科」に関する実践研究
(5)「自立活動」に関する実践研究「自立活動」に関する実践研究
(6)「生活単元学習」等「生活単元学習」等の各教科等を合わせた指導に関する実践研究
(7)「交流及び共同学習」に関する実践研究「交流及び共同学習」に関する実践研究
(8)ICT利活用に関する実践研究
全特連ビジョンのPDFはこちら