期 日 | 10月23日(木)、10月24日(金) 参集 |
開催地 | 北海道 札幌市 |
大会主題 | 「特別な配慮を子供たちがその可能性を最大限に伸ばすための指導・支援及び、将来の自立と社会参加に必要な力を育成するための適切な指導・支援を目指して」 |
講 演 |
|
事務局 | 北海道白樺高等養護学校
〒061-0045 北海道北広島市輪厚621番地1
実行委員長 校長 山本 貴路 総括事務局長 教頭 奈良 吉高電話 011-376-2353 |
詳 細 | 第64回全国大会北海道大会 |
期 日 | 11月14日(金) 参集 |
開催地 | 山形県 酒田市 |
大会主題 | 共生社会の形成に向けて、共に学び、共に育つ子供たち~学びの連続性を踏まえた多様な遊びの場における指導・支援の充実~ |
講 演 |
|
事務局 | 大会会長 山形市立東小学校 校長 古原 靖子 電話 023-642-5259 FAX 023-633-9540
事務局長 山形市立鈴川小学校 教諭 田所 守 (校長 鈴木 伸治)〒990-0062 山形県山形市鈴川町3丁目7-10
電話 023-622-2158 FAX 023-633-9571 |
期 日 | 8月8日(金) 参集 |
開催地 | 茨城県 土浦市 |
大会主題 | 一人一人の「生きる力」を培う特別支援教育の充実を目指して |
講 演 |
|
事務局 | 大会実行委員長 石岡市立柿岡小学校 校長 戸江 直美 〒315-0016 石岡市柿岡2159-2
大会事務局長電話 0299-43-0904 E-mail: 541609@sch.ibk.ed.jp 土浦市立中村小学校 校長 田上 秀之 〒300-0843 茨城県土浦市中村南5-29-5
電話 029-841-0168 E-mail: 540109@sch.ibk.ed.jp |
期 日 | 7月30日(水)、 7月31日(木) 参集 |
開催地 | 岐阜県 岐阜市 |
大会主題 | 多様な人々とつながり、幸せや豊かさを感じて生きる子どもたちの育成 ~誰もが主体者として活躍できる場づくりと切れ目ない支援の充実 |
講 演 |
|
事務局 | 東海北陸地区特別支援教育研究大会岐阜大会事務局 岐阜県岐阜市立特別支援学校 教諭 大木 智子 〒501-0431 岐阜市小西卿3丁目120-2 電話 058-239-2821 FAX 058-234-0906 |
期 日 | 8月5日(火) 参集 |
開催地 | 京都府 京都市 |
大会主題 | 「子ども達の可能性を引き出す個別最適な学びと協働的奈学びの実現」 |
講 演 |
|
事務局 | 実行委員長 京都府l立丹波支援学校 校長 由良 知子
〒629-0154 京都府南丹波市八木町柴山坊田118
事務局長 京都府与謝野町立江陽中学校 教諭 川上 愛
電話 0771-42-5185 FAX 0771-42-5186 〒629-2312 京都府与謝郡与謝野町字四辻893 電話 0772-43-1162 FAX 0771-43-1163 |
期 日 | 8月8日(金) 参集 |
開催地 | 島根県 出雲市 |
大会主題 | 「自分のよさを発揮し、今を豊かに生きる子どもの育成」 ~将来に向けて、生き生きと学び仲間と共に育つ子どもの姿を目指す特別支援教育の充実~ |
講 演 |
|
事務局 | 実行委員長 島根県出雲市立長浜小学校 校長 桶野 育司
〒693-0044 島根県出雲市荒芽町3848
事務局長 島根県出雲市立中部小学校 教頭 森山 剛宏電話 0853-28-0208 FAX 0853-28-2295 〒699-0631 島根県出雲市斐川町直江4243 電話 0853-72-0515 FAX 0853-72-7657 |
期 日 | 8月1日(金) 参集型とオンラインのハイブリッド |
開催地 | 長崎県 佐世保市 |
大会主題 | 「共生社会の中で多様な子供の可能性を引き出す特別支援教育の推進 ~学びの連続性と学びの場の充実に向けて~」 |
講 演 |
|
事務局 | 長崎県立佐世保特別支援学校
〒858-0911 佐世保市竹辺町810
実行委員長 校長 影本 正樹 事務局長 教諭 前田 憲吾電話 0956-47-6474 |
※詳細は各地区事務局へお問い合わせください。